M-1 【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

 

M-1をざっくりと振り返りたいと思います。

 

ざっくりというのは仙台でのライブから帰る途中でちゃんと観られてません・・・。

ライブが終わった時間が20:00で、帰りの車の中で観てたのですが山やトンネルがあってしっかり観ること出来ませんでした。

 

 

私の注目ポイントは

・マヂカルラブリー決勝これたね!おめでとー!野田クリスタルはひな壇で輝くタイプだと思うが・・・。

・かまいたち KOCと二冠なるか?

・ゆにばーすの川瀬名人が好きなのでがんばってほしい

・ジャルジャル ピンポーンのネタやってくれないかな

・ミキのお兄ちゃん好き

・和牛は優勝候補だろうけど、あんまり好きじゃない

 

 

 

車に乗って、運転を友人に任せてテレビを視聴しはじめた時点でマヂカルラブリーからでした。

・・・・・・

 

はい。

スベッスベ

苦笑です。

 

お客さんに最初にハマればずっと最後まで系のネタって最初が失敗すると最後まで地獄になってしまいます。その典型でした。

上沼さんがとの掛け合いもおもしろかったです。

 

 

 

さや香

男前のほうがけっこう声とアクションではっちゃける系でよかったです。

バナナマンの日村さんも前にラジオで言ってましたが、大きい声とアクションっていうのは基本のようで大事なことなんです。

 

 

ミキ

期待してたけど、このネタじゃないんだよなーってなりましたが、けっこう高得点でした^^

大阪感のあるしゃべくりはけっこう好きなんですが、好き嫌いはあると思います。

私はお兄ちゃんが好きです。

 

 

和牛

前回にフラグたてておいて後半に回収するタイプのやつでした。

前々からやられているスタイルとは言っても、ヘタな漫才師がやるとただ回収しましたけど?ってだけになってしまい、笑いに結びつかなかったりすることもあります。

さすがの経験を重ねている和牛さん。しっかりとまとめて高得点

 

 

 

ジャルジャル

ピンポンパンポンのネタやってくれないかなー

あれ好きなんだけどなー

と思ったらやってくれました!!

ただ・・・。一番最後だったからこのタイプのネタはお客さん疲れちゃったかな?

ジャルジャルはハマるときとハマらないときの差がかなり大きい気がします。

福徳さんが本当にくやしがっているのを見て、なんとも言えない気持ちになりました。

「これで最終決戦いけないなら、どうすりゃええねん」みたいなところでしょうか。

松本さんが一番いい点数をつけていたところが印象深いです。

 

 

 

 

 

最終決戦

 

とろサーモン

ここから車はトンネルゾーンで映ったり、映らなかったりでしたが

そんなにおもしろい感じはせず・・・

 

 

 

ミキ

これこれ!このネタ見たかったのよー!

大阪感でまくり~

設定は若干ベタもあるけど、ベタをきちんと笑わせることができる実力がありました。

 

 

 

 

和牛

水田さんのモラハラキャラあんま好きじゃないのよなー

となりましたが、おもしろかったです。

これは和牛優勝だな・・・と

 

 

 

 

Twitterの#M1、2ちゃんねる(今は5ちゃんねる)のM-1スレと一緒に見てましたが、和牛優勝予想が一番多く、次にミキでした。

私もこの決勝の3組のネタだったらミキが好みでしたが、和牛のほうが優勝しそうな感じがありました。

フタをあけたら・・・

と、とろサーモン優勝????????

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

 

いや、とろサーモンは悪くないんです!

そこまでのネタだった・・・?

ちょうどネタの途中でトンネルに入ったり電波が入りづらかったせいもあるけど・・・

和牛だと思っていました・・・。

視聴者と審査員があまりにもかけ離れてしまうとよくない感です。

というのも流行語大賞が「トリプルスリー」や「神ってる」みたいな誰も使ってねーよみたいなものを流行語大賞にしたせいで、流行語大賞が批判されている面があります。

お笑いは専門家だけのものではなく、基本的には大衆のものですから。

 

 

 

今夜帰ったら録画していたので見直してみます。

ゆにばーすやスーパーマラドーナも見たいですし。

 

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------