すずきの宅建合格への道 part 1  「宅建を知る」                                                               【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

ハタハタも釣れないわ、寒いわでネタがないので何回かに分けて書いていきたいと思います!

すずきの宅建合格への道!

 

偉そうに書いていきますのでイラッとした方!

こんな記事を見ないで過去問を解きましょう(・∀・)

 

 

第一回目の今回は

「宅建を知る」

と題してすすめていきたいと思います。

 

そもそも宅建ってどれくらいの難易度でどれくらいの勉強時間が必要なのか?

 

2chの引用なのでまったく正しいかと言われたら不明ですが

資格ランキング的にはこれくらいみたいです

69:医師(国立)裁判官 
68:予備試験 
67:検察官 
66:弁護士 
63:公認会計士 
62:医師(私立) 電験1種 弁理士(理系) 
61:税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位) 司法書士 
60:不動産鑑定士 電験2種 獣医師 
59:TOEIC990 英検1級 技術士(下位) 高度情報処理 一級建築士 
58:中小企業診断士 通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士 
57:社会保険労務士 証券アナリスト 電験3種 気象予報士 電気通信主任技術者 エネルギー管理士 
56:FP1級(CFP) 行政書士 簿記1級 
55:測量士 マンション管理士 応用情報技術者 
54:通関士 
53:TOEIC700 
52:技術士補、危険物甲 歯科医 宅建 薬剤師 
51:基本情報技術者 2級建築士 管理栄養士 社会福祉士 管理業務主任者 
50:TOEIC600 簿記2級 測量士補 ケアマネ 保健師 助産師 
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 看護師 
46:理学療法士 
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士 
43:介護福祉士 精神保健福祉士 一種衛生管理者 
40:登録販売者 
39:ITパスポート 簿記3級 
38:普通自動車免許 危険物乙 
37:原付免許 ホームヘルパー2級 

 

資格試験の中でも努力さえすれば取れる!!

と言ったところだと思います。

 

 

 

では合格に向けてどれくらい勉強すればいいの?

 

benniyo

こんな画像を見つけました。

 

注意したいのはダラダラと予備校で授業を聞くのと

がっつりと過去問に打ち込む時間はまったく違うということです!

 

100時間の勉強で受かる人もいれば500時間勉強しても受からない人がいます。

それは時間の使い方が悪いと思います(・∀・)

 

またこのグラフのとおり350時間勉強するとして

1日1時間ずつ350時間勉強するのと

1日10時間35日勉強するのでは全然違います。

10時間ずつ35日勉強したほうが受かります!

 

というよりも10時間ずつ勉強したら35日も必要ないと思います(・∀・)

 

大事なのは短期でいかに集中するか・・・!

 

おっと

長くなったので続きは次回で(・∀・)

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------