宅建合格への道」カテゴリーアーカイブ

宅建 2015年 法改正関係のポイント 【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】 

 

 

 

10月に入り、そろそろ試験の気持ちが高まってきているのではないでしょうか!

 

 

私は宅建関係の記事を書いているときに、

「過去問をひたすら解け」

と言ってますが

それだけでは得点できない箇所があります。(合格できないとは言っていない)

 

それが法改正ですね!

 

 

これはいくら過去問をやってもわからないので、別で勉強する必要があります。

 

※ただし、過去問をしっかりやってもう過去問10年分は確実に大丈夫だ!という領域にいった人がやってください

 

 

私みたいなケチで予備校に通いたくない人はネットに法改正のポイントが書いてあるページがあるのでそれを見ましょう

 

プリントアウトして覚えましょう

 

例えばこことか↓

http://www.takken-success.info/27houkaisei.html

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

宅建 そろそろです 【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】 

 

 

宅地建物取引士資格試験

 

今年は10月18日のようです!

 

三和商事では受験予定者がいないので実感わかないですが、

受験予定の方は追い込む時期なんでしょうか??

それともまだまだ~3週間もあるぜ~と余裕の時期でしょうか??^^

 

宅地建物取引主任者から宅地建物取引士に名称変更してから初の試験ということもあり

難易度が上がるという噂があったりなかったりします。

 

しかも前年度の試験は合格率17.5%と、ここ25年で2番目に高い合格率だったこともあり

不安な気持ちわかります。

ここ数年は合格点数が32,33点と少し低めなのもどう作用するんでしょうか??

 

 

 

 

私が受けた年は33点で合格の年だったのですが、

某予備校などは予想合格点数は35点や36点と書くものでひやひやだったことを覚えています

 

予想合格点はあてにならないなーって思いました

 

 

宅建は年に1回しかないので

ここで踏ん張れなければまた一年後です!

不動産業者の方でしたら宅建手当はおいしいです。

 

諦めそうになったら

松岡修造を思い出してがんばってください!

 

諦めんなよ… 
諦めんなよ、お前!! 
どうしてそこでやめるんだ、そこで!! 
もう少し頑張ってみろよ! 
ダメダメダメダメ、諦めたら! 
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって。 
あともうちょっとのところなんだから。 
俺だってこのマイナス10度のところ、しじみがトゥルルって頑張ってんだよ! 
ずぅーとやってみろ、必ず目標を達成できる! 
だからこそNever Give Up!!

松岡修造

 

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宅建合格への道 part.6  「言われればわかるけど・・・」  【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

久々の宅建合格への道

 

5月に入り、学生さんはこれくらいからちょこちょこ勉強し始めればいい時期でしょうか?

働いている方はもう勉強をはじめている頃だと思います☺

 

早い方はもうテキストなどを読み終わり、過去問をすすめている頃でしょうか?

 

そこで気をつけたいのが、「わかったふり」になってしまうことです☺

宅建の予備校(?)にかよっている人の場合、

講師の言うことは理解しているし、わかっているんだけど

問題になるとわからない

 

 

やりこみの足りなさ

 

 

 

テキストは1周読むだけだと全然まだまだです

3周は読みましょう

過去問は5周しましょう

 

 

とりあえず、ひと通り勉強したから大丈夫だろうな~は危険です☻

 

 

 

 

と、えらそうに語る私は

宅建の家庭教師のバイトをしていたときの教え子(教え子といっても年上)は

見事に不合格になっているという実績の持ち主です☺

 

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すずきの宅建合格への道 part.4 「勉強のしかた 続き」                                                                   【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

続き

 

 

まずは学生さんよ

夏休みの前半はがっつり遊びましょう

後半を過ぎたあたりから勉強しましょう

学校が始まったらちょこちょこ確認程度の勉強はして

試験日5日前は学校サボって勉強しましょう

これで大丈夫です!

 

 

ブラック企業の方

たまにあるかないかの休みは全部勉強に費やすしかないっす!

短期間で詰め込めるだけ詰め込むしかないっす!

平日はお疲れだと思いますけど、偶然にも早く帰ってきたときは寝るまでがっつり・・・

 

 

 

 

 

私が聞いた話では

不動産という業種で働いていると

不動産の知識がついてしまい、知ってるつもりになってしまっている知識が増えて

中途半端に覚えてしまうということがあるみたいです。

もしくは実務と試験内容にズレが生じて混乱することもあるそうです。

 

なので!

試験は試験!

実務は実務!

と分けて考えることが必要だと思います。

 

 

考え方としては

法律を学ぶために宅建をとりたいとか

正確な法律の知識が必要だから宅建をとりたいとか

そういうのではなく

宅建がほしいから宅建がとりたいんだ!

の気持ちが大事です

 

手段が目的になってもいいんです!

 

試験受けた翌日にほとんど忘れてしまってもいいんです!

なぜなら更新するときに講習はありますけど、試験はないですからね!

 

 

次回はモチベーションの保ち方について書いていきたいと思います(・∀・)

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

すずきの宅建合格への道 part.3 「勉強のしかた」                                                                   【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

ブログのネタがないときに書いているすずきの宅建合格への道

 

これを定期的に書いていけば数を稼げるぞなんて悪いこと考えています

 

ちなみに私、学生時代に宅建の家庭教師やってましたからね!!(受け持ち1人)

先生ぶらせて!

 

 

 

 

前回までは勉強時間や私が使ったテキストや過去問を紹介させていただきました(・∀・)

 

 

さてさて

宅建をとろうとしてる人には様々な人がいると思います。

最年少合格が12歳で最年長が77歳なんですから様々です

 

まず私が声高に叫びたいのは

学生絶対有利論

バカみたいに長い夏休みを利用してがっつり勉強すれべおkです

不動産業で働いてると5問免除とかありますけど、

全然関係ないくらい勉強時間ありますからね

 

 

大きな声では言えないですけど、

不動産業ってブラック企業が多い業界だと思うんです(´・ω・`)

朝8時から夜23時まで働いて、休日出勤も当たり前のようなところで働いてると

5問免除いらないから勉強時間くれよ・・・ってなると思います

 

 

ですが!どんな方にもオススメのお勉強方法をご案内したいと思っております(・∀・)

 

 

 

まずは・・・

 

おっと・・・

 

続きは次回

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

すずきの宅建合格への道 part.2  「どんな勉強しようかな」                                                                       【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

前回は宅建を知るということでどれくらいの難易度で

どれくらい勉強をすべきなのかお話しましたが・・・

 

 

 

今回はそのためにどんな勉強をすべきなのかを

私の経験と独断と偏見をまじえつつ、お話させていただければなと思います(・∀・)

 

その1 テキストをひたすら読み込め

その2 過去問をひたすら解け

 

以上です(・∀・)

予備校かよったり、通信講座受けたりすると数十万いったりします・・・

 

それは非効率的に思います

私が使っていたのはらくらく宅建塾というテキストと過去問です(・∀・)

らくらく

テキスト3冊と過去問3冊です(・∀・)

予想問題はいらないです

 

 

まずはテキストを必死で読み込んで理解します

せめて1冊2回は読み直しましょう

そして過去問を1冊5回解き直しましょう

さすがに4,5回目はもう間違ったところだけでいいですが・・・

それで合格圏内いけます!

 

まずは過去問第一

あとはやる気、元気、いわき
いわき

 

これで合格に必要なお金は1万くらいです(・∀・)

お得

 

 

次回は勉強のしかたについて

私の経験と偏見をまじえながらえらそうに書いていきますねー

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

すずきの宅建合格への道 part 1  「宅建を知る」                                                               【秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事にお任せください!】

 

 

ハタハタも釣れないわ、寒いわでネタがないので何回かに分けて書いていきたいと思います!

すずきの宅建合格への道!

 

偉そうに書いていきますのでイラッとした方!

こんな記事を見ないで過去問を解きましょう(・∀・)

 

 

第一回目の今回は

「宅建を知る」

と題してすすめていきたいと思います。

 

そもそも宅建ってどれくらいの難易度でどれくらいの勉強時間が必要なのか?

 

2chの引用なのでまったく正しいかと言われたら不明ですが

資格ランキング的にはこれくらいみたいです

69:医師(国立)裁判官 
68:予備試験 
67:検察官 
66:弁護士 
63:公認会計士 
62:医師(私立) 電験1種 弁理士(理系) 
61:税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位) 司法書士 
60:不動産鑑定士 電験2種 獣医師 
59:TOEIC990 英検1級 技術士(下位) 高度情報処理 一級建築士 
58:中小企業診断士 通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士 
57:社会保険労務士 証券アナリスト 電験3種 気象予報士 電気通信主任技術者 エネルギー管理士 
56:FP1級(CFP) 行政書士 簿記1級 
55:測量士 マンション管理士 応用情報技術者 
54:通関士 
53:TOEIC700 
52:技術士補、危険物甲 歯科医 宅建 薬剤師 
51:基本情報技術者 2級建築士 管理栄養士 社会福祉士 管理業務主任者 
50:TOEIC600 簿記2級 測量士補 ケアマネ 保健師 助産師 
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 看護師 
46:理学療法士 
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士 
43:介護福祉士 精神保健福祉士 一種衛生管理者 
40:登録販売者 
39:ITパスポート 簿記3級 
38:普通自動車免許 危険物乙 
37:原付免許 ホームヘルパー2級 

 

資格試験の中でも努力さえすれば取れる!!

と言ったところだと思います。

 

 

 

では合格に向けてどれくらい勉強すればいいの?

 

benniyo

こんな画像を見つけました。

 

注意したいのはダラダラと予備校で授業を聞くのと

がっつりと過去問に打ち込む時間はまったく違うということです!

 

100時間の勉強で受かる人もいれば500時間勉強しても受からない人がいます。

それは時間の使い方が悪いと思います(・∀・)

 

またこのグラフのとおり350時間勉強するとして

1日1時間ずつ350時間勉強するのと

1日10時間35日勉強するのでは全然違います。

10時間ずつ35日勉強したほうが受かります!

 

というよりも10時間ずつ勉強したら35日も必要ないと思います(・∀・)

 

大事なのは短期でいかに集中するか・・・!

 

おっと

長くなったので続きは次回で(・∀・)

 

--------------------------------------------------------------
秋田市、東通、広面、手形のアパート、貸家、不動産情報なら三和商事
〒010-0003 秋田市東通2丁目14番12号
TEL:018-831-8181
FAX:018-831-8182
mail:sanwa@akita-sanwa.jp
ブログ担当:鈴木
--------------------------------------------------------------